概要
各種デバイスの高精度化・高密度化に伴い、微小異物の分析が急務とされています。異物の分析には各種顕微鏡や蛍光X線などが利用されていますが、異物の化学構造が解析できる赤外およびラマン分光法に代表される振動分光学的手法が物質の同定には重要なツールとなります。これらの振動分光学的手法は、化合物の化学構造に特有のスペクトルパターンをデータベースと比較することによって、無機物から有機物までの幅広い試料の定性や定量が可能です。一般的に、赤外とラマン分光法は相補的な関係にあるといわれるため、双方を組み合わせて使用することによって未知試料の探知精度が向上します。
図1 異物のサイズに適した分析装置