ラマン測定では、蛍光の影響により目的のラマン信号を検出できないことがあります。その場合、励起波長を変更することで蛍光を回避できないか検討しますが、蛍光スペクトルを取得することでラマン測定における最適な励起波長を推定でき、分析効率が向上する可能性があります。
日本分光の顕微ラマン分光光度計用に独自に開発された暗視野蛍光観察では、LED 照明を試料に照射したときに発する蛍光を観察しています。その蛍光をスペクトルとして検出することで、ラマン測定における最適な励起波長を簡単に推定できます。