展示会/セミナー 展示会・学会 「蛋白質のCD測定と二次構造解析」のご案内

日本分光は「蛋白質のCD測定と二次構造解析 : BeStSel with Best Scene, toward Best Sailing」を協賛します

本セミナーは終了致しました。多くのご参加ありがとうございました。

このたび、日本分光は2023年1月27日に開催されます日本学術振興会研究拠点形成事業A型「蛋白質凝集の先端研究ネットワーク形成」主催の第3回若手育成ワークショップ「蛋白質のCD測定と二次構造解析: BeStSel with Best Scene, toward Best Sailing」を協賛いたします。

『BeStSel』は、既存の手法を大きく越える精度をもつ画期的な手法として、原著の被引用数急上昇中の円二色性スペクトル(CD)解析手法です。本ワークショップは、BeStSel開発者であるJozsef. Kardos博士 (Eötvös Loránd University, Hungary)を迎え、講演いただきます。この講演は、大阪大学またはオンライン(Zoom)にてご聴講いただけます。

さらに、講演後にCD測定とBeStSelによる二次構造解析の実演が行われます。(実演は大阪大学の会場にてご参加の方のみ。オンライン配信はありません。)

ご興味お持ちいただけましたら、下記URLよりお申込みください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

開催要項

日時: 2023年1月27日(金) 13:00~17:00
会場: 大阪大学 産学共創B棟 1F会議室 または オンライン
参加費: 大阪大学・オンラインいずれも無料
定員: 大阪大学会場:約20名(ワクチン接種または陰性証明書が証明できる方に限ります。) 
主催: 日本学術振興会研究拠点形成事業A型 「蛋白質凝集の先端研究ネットワーク形成」
    宗正智 特任助教(奈良県立医科大学)、後藤祐児 特任研究員(大阪大学 工学研究科)
お申込〆切: 2023年1月23日(月)(大阪大学会場・オンライン共通)

プログラム

  • 大阪大学会場/オンライン 共通
  • 13:00‐14:30 Jozsef. Kardos博士によるご講演
  • 大阪大学会場のみ
  • 14:30~ CD測定
    15:30~ BeStSelを用いた二次構造解析

関連サイト

大阪大学 後藤グループ: https://supersaturation.sakura.ne.jp/
蛋白質凝集の先端研究ネットワーク形成: https://supersaturation.sakura.ne.jp/

円二色性分散計

円二色性分散計 (CD) は、タンパク質や核酸などの生体高分子の二次構造組成比の予測だけでなく、高次構造が変化する様子を均質な条件下で低濃度かつ簡便に評価できる手法として知られています。溶媒の温度・pH・組成などによる生体高分子の構造変化や安定性評価においても、広く CD スペクトルが利用されています。

円二色分散計J-1000Seriesの詳細はこちら >
ハイスループット円二色性測定システムHTCD Plusの詳細はこちら >
日本分光 円二色分散計J-1000Series